銅の工場の排気管で生成された結晶です。
工場の煙突で結晶するものではポーランドのジンカイトが有名ですが、あれの銅バージョンです。
きらら舎では自然銅の販売もしていますが、形はそれとそっくりです。
銅は自然に結晶するとこういう形になるんだなということがわかります。
ちなみにビスマスは融かした金属が急に冷えて結晶するので骸晶になっているため、自然蒼鉛には見られない形になります。
銅なので、酸化して緑青ができているものもあり、そのでき方も形も何パターンかあって面白いです。
Mサイズ 缶のサイズ:直径φ35mm(いつものより少し大き目)
Lサイズ 缶のサイズ:直径φ50mm
近日中に硫酸銅の結晶がついたものもアップします。
脆いので、缶から出さないようにしてください。
現在、これを使って魔法樹のペンダント製作中ですが、加工しても面白いものができそうです。
銅樹についてはきらら舎一号館をご覧ください。
>>銅樹</strong>